工作機械をエコロジカルに
ロングライフ化する
三宝精機工業は工作機械の据え付け、メンテナンスを主たる業務として1954年に東京都大田区で創業。
1967年の横浜移転以来、オーバーホールをコア技術として国内外の工作機械業務を幅広く手掛けています。
「きさげ加工」による摺動面の摺り合わせ、「通称ささっぱ」による軸受メタルの摺り合わせ、
面粗度を仕上げる「ラップ加工」等の超高精度な技術により各種工作機械、旋盤、フライス盤、
マシニングセンターから研削盤、歯車加工機まで、あらゆる国のあらゆる工作機械に対応いたします。
「オーバーホールは三宝精機工業のコア技術です」
作業の流れ
超高度な技術
きさげ加工
-
V溝きさげ -
平面きさげ -
摺動面の摺り合わせ
「きさげ加工」とは、きさげ(シカラップ・スクレーパー)という刃物で金属の表面(平面部分)を削ることで、平面度が高く、かつ油たまりのある面に仕上げる技術のことです。
超精密部品を加工する高精度工作機械(マザーマシン)の製作工程において、滑り摺動面(スライド部分)の加工作業時に、主として使われる加工技術であり、工作機械の心臓部である滑り摺動面の超高精度平面(1/1000ミリ)を実現するには、必要不可欠な技術であります。
技術の発展により工作機械が高精度になった現在でも、機械加工によって超高精度平面(1/1000ミリ以下)を実現することは非常に困難であります。しかし、人の技術「きさげ加工」により超高精度平面(1/1000ミリ以下)作り上げることができるのです。
我社では、この伝統的な「きさげ加工」を次世代に継承すべく、全ての従業員に「きさげ加工技術」を徹底的に習得させ、また、その技術力こそが、真のプロフェッショナルのサービスと考えています。
ささっぱ加工(ささばきさげ)
-
軸受メタルの摺り合わせ -
作業の様子
「ささっぱ加工(ささばきさげ)」とは、ささっぱという工具を使って金属の表面(曲面部分)を削ることで、例えば軸受等のアタリを増やし、精度を上げる技術のことです。
実績紹介
-
STUDER製 汎用円筒研削盤 -
STUDER製 汎用円筒研削盤 -
FISCHER製 センター穴研削盤 -
MAAG製 歯車研削盤 -
SIP製 治具ボーラー -
新潟鐡工所製
横型マシ二ングセンター -
碌々HURON製 フライス盤 -
三井精機製 治具ボーラー -
豊田工機製 円筒研削盤 -
STUDER製
汎用円筒研削機 -
シギヤ精機製作所製
汎用円筒研削機