お気軽にお問い合わせください

045-822-3561

受付時間
8:00 ~ 17:00(平日)
会社案内
60年を超える実績とお客様の信頼に支えられた
精密工作機械のエキスパート

工作機械メンテナンスに突出した技術を持つエキスパート集団として、
三菱重工業株式会社からアフターサービス業務の指定を受けてスタートした三宝精機工業。
数名の技術者を中心に発足した会社は、60年を超える歴史を重ね、世界各国、あらゆる種類の工作機械のメンテナンスに
取り組むことにより、国内有数の規模とトップレベルの技術を持つまでに成長しました。
これからもさらなる研鑽を積み、産業界を支えていきます。

「三宝精機工業」というチームで戦う

三宝精機工業株式会社 代表取締役社長
金子 一彦

1954年の創業以来、60年以上に渡り機械修理の業界において第一線で活躍してきた企業がある。それが三宝精機工業株式会社だ。一般的に企業規模を拡大しがたく、職人一人ひとりの腕がものを言うこの業界において、チームとして戦うことでその地位を確立している同社。これは、職人の集合体であった同社に、金子社長がコスト管理や教育という概念を持ち込み、組織作りを継続してきたことによるものだ。仕組みの面でも文化の面でも大きな変革をし続けてきたことによる賜物なのである。本取材では、この「三宝精機工業」というチームを率いる金子社長から、チームを形成するまでの経緯や今後の展望を伺うことで、同社の魅力の源泉を明らかにしていく。

代表取締役社長

伝統の継承と、未来への挑戦を可能にする革新企業の本質

社風

機械修理業の常識を打ち破り、組織として機能させる

機械修理を生業とする企業の社員数について、「一般的には20名程度ですね」と金子社長は話すが、同社では50名ほどの大所帯となっている。これは、同社が機械修理業の常識を打ち破ってきたからに他ならない。機械修理は元々、自分の腕一本で渡り歩いている職人が、個人で行っていることが多かった。同社においても、創業当時は職人を集めた集合体に過ぎなかったという。修理の質はもちろん、生産管理や見積もりの作成も個々の裁量に委ねられていた。そのような状態では、当然教育に目が向けられることもなかった。この状態を良しとせず、改革に乗り出したのが金子社長だ。会社を組織として機能させ、社員を育て、お客様からの信頼を得る。信頼があるからこそ、安定して仕事を受注することができ、現在では60名という組織が実現するまでに至ったのだ。固定観念に囚われずに改革を行う姿勢こそが、同社の社風と言えるだろう。

独自性

「三宝精機工業」というチームで、高品質なサービスを安定供給する

お客様に安心して注文をいただけるチーム力。これが同社の独自性であり優位性だ。機械修理業において扱う機械は、自社で製造された機械ではない。そのため、優れた職人であっても、一人で全ての依頼に対応することは難しい。チームで対応するからこそ、様々な要望に応えることができるのだ。また、修理を依頼されるような機械は、代替が効かないものが多い。既に販売されていない機械や非常に高価な機械など、希少価値が高いからこそ修理を依頼されるのだ。お客様にとっては、自分たちの大事な財産を預けることになるため、高い信頼性が同社に求められることは言うまでもない。チームだからこそ、高品質のサービスを安定して供給することができ、お客様の信頼を勝ち得ているのだ。「技術はあって当たり前。チーム力が他社と違うところかな」と語る金子社長。「三宝精機工業」というチームがあるからこそ、1+1が3にも4にもなるに違いない。

展望

メーカーとしての機能を確立し、さらなる発展を目指す

これまで修理屋一本で戦ってきた同社。修理業に並々ならぬこだわりを持ち、技術・設備・チーム力を高めてきた。しかし、金子社長はこの現状に満足していない。同社のさらなる発展のために、「メーカーとしての機能を担っていかないといけないね」と語る。オーバーホールとレトロフィットを事業の主軸としてきた同社だが、お客様のニーズにより細かに応えるためには、製造を行う必要がある。また、メーカー機能を持つことで、不況時にも揺るがない地盤を形成することができるという。不況になった場合、コスト削減に注力する企業が増え、修理業の需要は落ちてしまうためだ。「海外メーカーのOEMを行うなど、メーカーとしての力が付いてきた」と金子社長が自負するように、次のステップに進む準備は着々と整っている。同社のさらなる発展から、今後も目が離せない。

  • イメージ
    最新鋭の設備が揃った本社社屋
  • イメージ
    オーバーホールされた円筒研削盤
  • イメージ
    同社のマスコットキャラクター

さらなる顧客満足を実現できる組織を目指して

仕事をしている中で、一番やりがいを感じるのはいつですか

お客様に喜んでいただけたときですね。 我々に依頼される修理で、簡単なものはありません。お客様自身ではできないことが依頼されるわけですから。難しい仕事を仕様書通りにやるのは当たり前で、プラスアルファで職人の技を加える。どうすればお客様に喜んでいただけるかを常に考えていますよ。
我々の仕事には、サービス業の側面があると感じています。サービス業にゴールはありません。お客様に満足していただいても、そこから次に向けてスタートしないといけません。お客様も、「次は何をしてくれるんだろう」と期待をしてくださいます。そのお客様の期待を超えたとき、「最高だよ!」と言っていただけるので、嬉しくなりますね。

新卒採用および教育において、意識していることは何ですか

良い連鎖を起こすにはどうしたら良いかを考えています。新卒で入った社員が、世代が離れていないすぐ上の先輩の背中を見て学び、そうやって育った人間の背中を見てまた後輩が育つ。中小企業においては、教育にお金がかけられないという事情があるからこそ、こういった連鎖を大事にしていきたいですね。
実際、弊社の部長で、新卒で入った社員がいます。一人ではありますが、会社に残って道筋を示してくれるおかげで、下もついてくるようになりました。やはり、歳の離れた社員に「ああしろこうしろ」と言われるより、歳の近い社員に言われた方が受け入れやすいですよね。今後もこの連鎖が起こるように採用や教育を進めていく所存です

金子社長がこれまで、一番力を入れてきた部分はどこですか

コスト意識を全員に根付かせることですね。
元々、納期最優先で、コストのことについて考えている人がほとんどいませんでした。記録を正確に残していないため、各々の機械で行っている作業がどれくらい利益に繋がっているのか、あるいは繋がっていないのか、リアルタイムではまったく分からない状態でした。
このような状況を鑑みて、生産管理ソフトを導入した結果、今ではなんとか軌道に乗ることができました。仕入れの管理が厳密に行われるようになったため、購買部も安いものを仕入れてくれるようになり、バランスが良くなってきました。初めは現場の反感を買うこともありましたが、ソフト導入を通じて、コスト意識が上がって良かったと思いますね。